
根管治療(歯の根の治療)
根管治療(歯の根の治療)
これらは根管内に細菌が侵入したサインかもしれません。ソレイユデンタルオフィスの根管治療は、マイクロスコープ×CT×防湿ラバーダムを標準装備し、歯を抜かずに保存することを目指します。
「根管」とは、歯髄(神経・血管)が通る歯の内部の細い管のことです。虫歯や外傷でここに細菌が入ると激しい痛みや腫れを引き起こし、放置すれば歯根周囲の骨まで溶かしてしまいます。根管治療は、この細菌と感染歯質を徹底的に除去・消毒し、薬剤で密封することで痛みを鎮め、歯を長期にわたり保存するための治療です。
※自由診療では下記すべてを含みます(保険診療は一部制約あり)
専門医による担当制
豊富な臨床経験と専用器具の習熟で成功率を最大化
マイクロスコープ(最大22.91倍拡大)
隠れた根管・微細なヒビまで可視化
歯科用CTによる3D診断
根管の数・湾曲・病巣の大きさを立体把握し、治療計画を精密化
ラバーダム防湿
唾液中の細菌侵入と薬液の漏洩をブロックし、再感染を予防
超弾性ニッケルチタンファイル
根のカーブに追従しやすく、汚染歯質をムラなく除去
根管治療専用超音波チップ
低侵襲かつ効率的に治療効果を高めることが可能
化学的根管洗浄
物理的にアクセスが困難な根管内部の汚れを複数の薬液を用いて殺菌・洗浄
バイオセラミックセメント(MTA)封鎖
高い生体親和性と抗菌性で根尖を緊密封鎖し、再発リスクを低減
根管の形態や感染の程度により異なりますが、1本につき2~6回が一般的です。難症例(湾曲根・再治療)は回数・期間が延びる場合があります。初回診察時に詳細スケジュールを提示し、無理のない通院計画を立てます。
審査・診断
まずレントゲンや歯科用CTなどを用いて歯の状態を詳しく検査・診断します。虫歯菌が歯の内部まで達して炎症や感染を起こしていることを確認し、根管治療の必要性と治療計画についてご説明します。
感染除去
局所麻酔を行い、痛みを感じないようにしてから治療を開始します。虫歯で侵された部分や感染した歯髄(神経や血管が通っている組織)を丁寧に除去し、細い器具(リーマーやファイル)を使って根管内部を削り取ります。これにより、根の中の感染源を可能な限り機械的に取り除きます。
根管洗浄(超音波アクティブ洗浄)
根管内に消毒効果のある洗浄液を満たし、超音波チップを挿入して振動させることで根管内を洗浄します。超音波振動によって薬液が活性化され、細かい泡と強い流れが発生して根管の隅々まで行き渡るため、手作業だけの洗浄よりも高い清掃効果が得られます。このアクティブ洗浄により、複雑な形状の根管内に潜む細菌や歯の削りカス(デブリ)もしっかり除去します。
貼薬
洗浄後、根管内に薬剤を行き渡らせたまま、抗菌効果のある薬(薬剤)を詰めます。必要に応じて数日~数週間、薬を歯の中に留めて消毒作用を持続させ、細菌の増殖を防ぎます。貼薬後は仮の詰め物で密封し、次回の治療まで根管内が清潔に保たれるようにします。
根管充填
根管内の清掃と消毒が十分に行われたら、最終的に根管を封鎖する工程に移ります。特殊な根管充填材と薬剤を使い、根の先まで隙間なく詰め物を充填します。根管内を密閉することで、細菌が再び侵入・繁殖するのを防ぎ、歯の内部を保護します。
補綴治療
最後に、歯にかぶせ物や詰め物を装着して歯の形と機能を回復させます。根管治療を行った歯は脆くなりやすいため、奥歯では特にクラウン(被せ物)で覆って補強することが一般的です。これにより、噛む力に耐えられるようにし、歯の長期的な保存を図ります。
局所麻酔を行うため処置中の痛みはほぼありません。術後は軽度の鈍痛が1~2日出ることがありますが、鎮痛薬でコントロール可能です。
再治療(リトリートメント)も対応可能です。CTで原因を特定し、マイクロスコープで感染源を除去します。
初回相談料*2.2万円、前歯6.3万円~、小臼歯7.5万円~、大臼歯8.8万円~(税込)。分割払い・医療費控除のご案内も可能です。
*根管治療専門医が精密検査・診査・診断、治療費用見積り、通院スケジュールの確認などを行います。
40代・女性(大臼歯再根管治療)
「他院で抜歯を勧められましたが、こちらでマイクロスコープ治療を受けて痛みが消えました。自分の歯で噛める喜びを実感しています。」
根管治療は“歯を守る最後の砦”。抜歯と言われても、精密治療で救えるケースは少なくありません。
ソレイユデンタルオフィスは専門医×最新機器で、あなたの大切な歯を未来へつなぎます。
「抜かずに守る」ための第一歩。今すぐご相談ください。
まずはカウンセリングで治療可能性をチェックしましょう。
TOP