
歯周病治療
歯周病治療
歯周病(歯槽膿漏)は成人の約8割が罹患するといわれる慢性疾患です。初期段階では痛みが少なく、自覚症状がないまま進行し、最終的には歯を失う原因にもなります。さらに最近の研究では糖尿病・心血管疾患・早産など全身の健康とも深く関係することが判明しています。
ソレイユデンタルオフィスでは科学的根拠に基づいた歯周基本治療と継続メンテナンスにより、お口と身体のリスクを同時に低減します。
近年では40歳以上の抜歯原因の約5割が歯周病と報告され、厚労省の調査でも成人の45%が中等度以上と診断されています。つまり「痛くないから大丈夫」は通用しない時代。今や歯周病は“静かなる国民病”です。
糖尿病:炎症物質で血糖コントロール悪化と進行の悪循環動脈硬化・脳梗塞:血管内で歯周病菌がプラークを形成
早産・低体重児出産:妊婦の炎症が子宮収縮を誘発
こうしたリスクは“歯ぐきケア”で大幅に下げられると多くのエビデンスが示しています。
平均ポケット深さ | 歯ぐき上皮面積(PESA) | 身近なサイズ例 |
---|---|---|
2.5mm | 約9cm² | ペットボトルキャップ約1.5個分 |
4.0mm | 約17cm² | ペットボトルキャップ約3個分 |
6.0mm | 約25cm² | ビックリマンシール1枚面相当 |
歯ブラシ毛先は0.2mm、潜れても2~3mmが限界。
4mm(キャップ3個分)を超えたらブラシは届かず、細菌要塞を形成します。
当院ではPISA=炎症面積5cm²以下(キャップ1個未満)を目標に治療計画を立てています。
メニュー | 内容 | 目的 |
---|---|---|
OHI・TBI・PMTC | 正しいブラッシング指導+専門機器でのバイオフィルム除去 | 原因菌のコントロール |
歯周病集中治療 | スケーリング・ルートプレーニング、抗菌剤投与 | 中等度以上の炎症を短期改善 |
歯周組織再生療法 | エムドゲイン®・GTR膜などを用い骨欠損を再生 | 失った支持組織を回復 |
審美歯周外科 | ガミースマイル/黒三角を外科的に改善 | 見た目と健康の両立 |
歯周矯正 | 歯列矯正と併用し歯周組織の安定化 | 補綴・矯正治療の基礎づくり |
定期メンテナンス | 3~4か月ごとのプロフェッショナルケア | 再発防止・口臭管理 |
初診カウンセリング生活習慣ヒアリング
精密検査
CT/ポケット測定iTeroスキャンで歯ぐきレベル・咬合接触を3D記録
歯周基本治療
OHI・スケーリング・ルートプレーニング
再評価
炎症・ポケット改善度に加え、iTero再スキャンで歯ぐきの回復と咬合変化を比較
外科/再生療法(必要に応じ選択)
メンテナンス
3~4か月ごとにプロケア+ホームケアの見直しiTeroを定期活用し、微細な組織変化を早期検出
基本治療は表面麻酔+局所麻酔で痛みを最小限に抑えます。術後は軽度の違和感が1~2日残る程度です。
軽度なら1~2か月、中等度以上では3~6か月が目安です。重症例では再生療法を含め1年程度かかる場合があります。
歯周基本治療は保険適用、再生療法・審美外科は自由診療です。見積りを提示し、ご納得のうえ進めます。
50代・女性
「歯ぐきの腫れと口臭でマスクが外せませんでしたが、集中治療後は家族に“息が変わったね”と言われ嬉しかったです。」
歯周病治療は歯を守るだけでなく、全身の健康寿命にも直結する重要な“基礎治療”。
「歯ぐきの健康から、生活を豊かに。」第一歩を踏み出しませんか?
まずは歯科検診で現状をチェックしましょう。
TOP